TOP > ニュース > 160名以上の研究者が「物価偽装」で共同声明

ニュース

160名以上の研究者が「物価偽装」で共同声明

2019.2.27

毎月勤労統計問題に端を発し、厚生労働省の杜撰な作業が次々と明るみに出ています。

今回の統計不正問題と2013年からの生活扶助費の引下げは、厚労省が、「適切かつ合理的な方法により、かつ、中立性及び信頼性が確保されるように作成されなければならない」(統計法3条2項)公的統計を歪めた点で共通しています。

2013年からの生活保護基準の決定に際しての悪質な意図的操作について、改めて社会に問うとして、研究者160名超の賛同による共同声明が出されました。

2月27日には厚生労働省内で、6名の研究者が記者会見を行いました。

冒頭、吉永純花園大学教授(公的扶助論)から声明の趣旨を説明。その後、統計学専門の上藤一郎静岡大学教授が「統計学の視点からはとても容認できない暴挙がやられた。統計を勝手に評価した内部資料を政策決定の根拠にしたのは大問題」とレクチャーしました。

憲法学の笹沼弘志静岡大学教授からは「憲法に基づく生活保護法では大臣の裁量は制限されているのに、逸脱している。出鱈目なやり方で物価は下落したとしている」と指摘しました。

いのちのとりで裁判全国アクションの共同代表でもある井上英夫金沢大学名誉教授(社会保障法)は、生活保護制度は国民全体の生活に影響していると説明。

同じく共同代表の稲葉剛立教大学大学院特任准教授は、保護基準引き下げの影響により食事も満足に摂れない実例などを支援者の立場からも説明。他に、柴田武男聖学院大学元教授(金融市場論)も同席し、記者の質疑に応えました。

声明文と呼びかけ人、賛同者の一覧は下記の通りです。


厚生労働省の「物価偽装」による生活保護基準引下げの撤回等を求める研究者共同声明

いのちのとりで裁判全国アクション声明文PDFダウンロード

1 毎月勤労統計問題以上に悪質な生活保護基準引き下げにおける「物価」の考慮
毎月勤労統計問題に端を発し、厚生労働省の杜撰な作業が次々と明るみに出ていますが、同省は、生活保護の給付水準の決定に際して一段と悪質な意図的操作を行っています。そこには、公的統計は、科学的に確立された「適切かつ合理的な方法により、かつ、中立性及び信頼性が確保されるように作成されなければならない」(統計法3条2項)という大原則を疎かにする同省の共通した姿勢がうかがえます。

2 厚生労働省が用いた「生活扶助相当CPI(消費者物価指数)」の問題点
生活保護制度の生活扶助基準は、2013年8月から2015年4月まで段階的に引き下げられましたが、削減率(最大10%)も総削減額(670億円)も史上最大でした。

削減額の約9割を占める580億円は、物価の考慮によるものでした。1984年から採用されている生活扶助基準の改定方式(水準均衡方式)は、民間最終消費支出の伸びを勘案するものであり、物価を考慮したことは一度もありません。にもかかわらず、厚生労働省は、総務省統計局や社会保障審議会生活保護基準部会等の意見を全く聞かずに独断で「生活扶助相当CPI」という独自の消費者物価指数を使用しました。

総務省統計局は、ラスパイレス方式という多くの国々で採用されている計算方式を採用しています。しかし、「生活扶助相当CPI」は、2010年~2011年がラスパイレス方式、2008年~2010年がパーシェ方式という2つの異なる方式で算出され、計算方法がまったく異なる指数を比較し変化率を求めるという、統計処理としてありえない計算をしています。また、2010年を比較年としてパーシェ方式で計算すると下落率が大きくなります。

その結果、2008年~2011年の物価下落率は、ラスパイレス方式で計算されているCPI総合指数では2.35%なのに、「生活扶助相当CPI」では2倍以上の4.78%と異常な乖離となっています。厚生労働省は、下落率を大きくするために敢えて前例のない独自の計算方式を作出したとしか考えられないのです。「物価偽装」ともいうべき統計の濫用です。

3 「物価偽装」によって生じている多くの低所得世帯の被害の回復が必要
「物価偽装」によって、200万人を超える生活保護利用者だけでなく、多くの低所得者が被害を被りました。生活保護基準がナショナル・ミニマムとして、就学援助制度や各種減免制度など47以上の低所得者施策に連動していることからすれば、被害の規模は毎月勤労統計を上回ると推測されます。

私たちは、「物価偽装」について第三者による検証に付すること、これを根拠とする生活扶助基準引下げを撤回すること、不利益を受けた低所得者の被害回復の措置をとることを強く求めるものです。

呼びかけ人(50音順)
井上英夫(金沢大学名誉教授/社会保障法)
上藤一郎(静岡大学教授/統計学)
笹沼弘志(静岡大学教授/憲法)
柴田武男(聖学院大学元教授/金融市場論)
布川日佐史(法政大学教授/公的扶助、社会保障論)
吉永純(花園大学教授/公的扶助論)

賛同者(順不同)
阿部敦(九州看護福祉大学・社会保障論)/伊藤周平(鹿児島大学・社会保障法)/井原哲人(白梅学園大学・児童福祉論)/井口克郎(神戸大学・社会保障)/井口秀作(愛媛大学・憲法)/磯野博(日本医療総合研究所(障害者政策)/稲正樹(国際基督教大学・憲法)/稲葉剛(立教大学大学院(居住福祉論)/稲葉奈々子(上智大学・社会学)/宇城輝人(関西大学・社会学・社会思想史)/永山茂樹(東海大学・憲法学)/塩崎賢明(神戸大学・住宅政策)/塩満卓(佛教大学・精神保健福祉)/横山壽一(佛教大学・社会福祉学部)/岡崎利治(川崎医療福祉大学・医療福祉学部医療福祉学科)/岡田健一郎(高知大学・憲法)/岡本祥浩(中京大学・居住福祉)/岡本多喜子(明治学院大学・社会福祉)/岡﨑祐司(佛教大学・福祉・医療政策論)/加美嘉史(佛教大学・貧困問題研究)/河合克義(明治学院大学・社会福祉論)/河合隆平(金沢大学・障害者教育学)/垣内国光(明星大学・子ども家庭福祉)/角崎洋平(日本福祉大学・社会福祉政策論)/掛川直之(日本学術振興会・司法福祉学)/丸山亜子(宮崎大学・労働法)/岩佐和幸(高知大学・地域経済論)/岩崎晋也(法政大学・現代福祉学部)/岩田美香(法政大学・子ども家庭福祉・教育福祉論)/岩本健良(金沢大学・社会学)/菊地洋(岩手大学・憲法)/吉崎祥司(北海道教育大学・社会哲学)/吉田央(東京農工大学農学研究院(環境経済学(経済統計学)/玉村公二彦(奈良教育大学・特別支援教育)/金川めぐみ(和歌山大学・社会保障法)/桑畑洋一郎(山口大学・社会学)/堅田香緒里(法政大学・社会福祉学)/原口剛(神戸大学・人文学研究科・地理学)/原昌平(大阪府立大学・立命館大学・社会福祉学)/原田佳子(美作大学・生活科学部食物学科)/伍賀一道(金沢大学・社会政策論)/後藤広史(日本大学・社会福祉学)/後藤道夫(都留文科大学・社会哲学・現代社会論)/香山リカ(立教大学・現代心理学部臨床精神医学)/高田清恵(琉球大学・社会保障法)/高畑明尚(琉球大学国際地域創造学部・経済学・社会政策論・生活経済)/高木恒一(立教大学・社会学)/高木博史(岐阜経済大学・公的扶助論)/黒岩晴子(佛教大学・医療ソーシャルワーク)/今井伸(田園調布学園大学・行政福祉・公的扶助)/根岸弓(慶應義塾大学・児童福祉)/根森健(新潟大学・埼玉大学・憲法)/佐々木宏(広島大学・福祉社会学)/佐藤順子(佛教大学・社会福祉学)/佐藤和宏(東京大学・社会学)/嵯峨嘉子(大阪府立大学・社会福祉学)/砂脇恵(龍谷大学・公的扶助論)/桜井啓太(名古屋市立大学・公的扶助論)/三宅裕一郎(日本福祉大学・憲法学)/三輪隆(埼玉大学・憲法)/山田壮志郎(日本福祉大学・公的扶助論)/山内太郎(札幌国際大学短期大学部・社会福祉学)/山本忠(立命館大学・(社会保障法)/山本かほり(愛知県立大学・社会学)/山野良一(沖縄大学・子ども福祉)/志賀信夫(長崎短期大学・児童福祉・公的扶助)/志藤修史(大谷大学・地域福祉論)/芝田英昭(立教大学・社会保障論)/若尾典子(佛教大学・憲法学)/朱然(北京理工大学・財政学)/小松浩(立命館大学・憲法学)/小川栄二(立命館大学・社会福祉援助技術論)/小沢修司(京都府立大学・社会政策学)/小尾晴美(名寄市立大学・社会政策論)/小淵港(愛媛大学・財政学)/小林武(沖縄大学・憲法学)/小澤薫(新潟県立大学・社会政策・社会保障論)/松崎喜良(神戸女子大学・公的扶助論)/松本伊智朗(北海道大学・教育学研究院)/松本一郎(大正大学・人間学部社会福祉学科)/松木宏史(滋賀短期大学・社会福祉学)/新井康友(佛教大学・社会福祉学部)/新倉修(青山学院大学・刑事法・国際人権法)/森茂(金沢大学・化学工学)/森山治(金沢大学・社会福祉論)/深井英喜(三重大学・経済学)/申惠手(青山学院大学・国際人権法)/清水雅彦(日本体育大学・憲法学)/清末愛砂(室蘭工業大学大学院・憲法・家族法)/青木紀(元北海道大学・ケア論・社会福祉学)/斉藤雅茂(日本福祉大学・社会福祉学部)/石倉康次(立命館大学・福祉社会学)/川崎航史郎(三重短期大学・社会保障法)/川野英二(大阪市立大学・社会学)/川﨑孝明(尚絅大学短期大学部・社会福祉)/前原清隆((元)日本福祉大学・憲法)/前田達男(金沢大学・社会法)/曽我千春(金沢星稜大学・社会保障政策)/早川佐知子(広島国際大学・経営学)/村上博(広島修道大学・行政法)/村上慎司(金沢大学・社会保障論・経済哲学)/村澤真保呂(龍谷大学・社会学)/村瀨博(三重短期大学・社会福祉行財政論)/多田一路(立命館大学・憲法)/多田庶弘(神奈川工科大学・刑事法学)/大山小夜(金城学院大学・社会学)/大西広(慶應義塾大学・マルクス経済学)/大内裕和(中京大学・教育学・教育社会学)/大日方聰夫(日本大学・原子核物理学)/大澤真平(札幌学院大学・児童福祉論)/瀧澤仁唱(桃山学院大学・社会福祉法・障害法)/丹波史紀(立命館大学・社会福祉学)/池田和彦(筑紫女学園大学・社会保障・社会福祉)/池本薫規(佛教大学福祉教育開発センター・福祉教育)/竹信三恵子(和光大学・労働社会学)/中川律(埼玉大学・憲法学)/中島明子(和洋女子大学・居住学)/中野加奈子(大谷大学・社会福祉学)/中澤秀一(静岡県立大学短期大学部・社会保障論)/長友薫輝(三重短期大学・社会保障論)/鳥山まどか(北海道大学・教育福祉論)/鳥畑与一(静岡大学・国際金融論)/田中明彦(龍谷大学・社会保障法)/田中純一(北陸学院大学・災害社会学)/田中智子(佛教大学・社会福祉学)/田中武士(三重短期大学・社会福祉学)/田尾直樹(立命館大学・産業社会学部人間福祉専攻)/田邊浩(金沢大学・社会学)/嶋田佳広(佛教大学・社会保障法)/藤井伸生(京都華頂大学・現代家政学科・社会福祉原論)/藤岡惇(立命館大学・経済学)/藤松素子(佛教大学・社会福祉論)/藤田孝典(聖学院大学・社会福祉学・公的扶助論)/藤澤宏樹(大阪経済大学・憲法)/日田剛(九州保健福祉大学・社会福祉学部)/馬場啓丞(三重短期大学・民法)/梅田康夫(金沢大学・日本法制史)/萩沢友一(西南学院大学・地域福祉論)/白藤博行(専修大学・行政法学)/板倉香子(洗足こども短期大学・社会福祉学)/尾﨑恭一(東京薬科大学・生命倫理)/浜岡政好(佛教大学・社会学)/武井寛(甲南大学・労働法)/武内一(佛教大学・社会福祉学部)/福地潮人(中部学院大学・福祉ガバナンス論)/福島利夫(専修大学・経済統計学)/片平洌彦(東洋大学大学院福祉デザイン研究科・社会福祉学)/豊島明子(南山大学・行政法学)/北村香織(三重短期大学・社会福祉学)/牧野忠康(日本福祉大学・保健医療福祉学)/堀場純矢(日本福祉大学・社会福祉学)/木下光生(奈良大学・歴史学)/木下武徳(立教大学・社会福祉政策)/友常勉(東京外国語大学・日本思想史)/鈴木宗徳(法政大学・社会学)/鈴木勉(佛教大学・福祉政策論)/鈴木靜(愛媛大学・社会保障法)/脇山園恵(秋田看護福祉大学・公的扶助・社会保障論)/脇田愉司(津市立三重短期大学・公的扶助論ほか)/脇田滋(龍谷大学・労働法・社会保障法)/濱畑芳和(立正大学・社会保障法・権利擁護論)/髙木佳世子(筑紫女学園大学・公的扶助論)/髙木和美(岐阜大学・社会福祉学)/安原陽平(沖縄国際大学・教育法学・憲法学)/以上164名

» お知らせ一覧にもどる


Copyright (C) いのちのとりで裁判全国アクション All Rights Reserved.

PAGE TOP